地域内での風況調査の実施状況について

 現在、企業2社により地域内の3箇所で風況調査が実施されています。
   風況調査とは?
   ・・・ 風況とは、特定の場所での風の吹き方を意味します。
       風速や風向の変わり方、最大瞬間風速といった要素によって
       風力発電設備の稼働効率が大きく変わるため、
       風力発電設備を建設する際には、発電設備の性能を可能な限り引き出すため、
       周囲の風況を調べる必要があります。
       風況を調べるときは、四季を通じて1年以上のデータを収集することが
       望ましいとされており、
       当地域での風力発電設備の建設の可能性を確認するため、
       企業2社により、約2年間を掛けた調査が行われています。
       調査方法としては、高さ約50mの鉄柱に風向風速計を取り付け、
       取得した風速や風向データを解析し、年間平均風速や平均風向、
       最大瞬間風速、風速の標準偏差などの数値を算出します。
       一般的には、年間平均風速が毎秒6m以上であれば、
       事業化へのハードルをクリアできると言われ、
       そのほかに、地形の影響を受けて風が大きく乱れることがないこと
       といった条件を満たせば、その土地は風力発電の事業化に向いていると判断されます。
 将来的な町内での風力発電設備の立地に向けて、今回の調査結果が期待されます。
 町としても調査を実施している企業2社に全面的に協力しながら、
地域内の再生可能エネルギー普及促進を進めていきます。
 風況調査の実施箇所はこちらをご覧ください