■塩ってなに?
塩はナトリウム(Na)と塩素(Cl)の化合物で
化学的な名称を塩化ナトリウム(NaCl)といいます。
■塩の知識
塩は世界中で年間約1億9,900万トン(2000年)が生産され、海水から作られる塩はその内の1/4~1/3ほどで、
ほかは岩塩や塩の湖など海水以外から作られています。
岩塩層や塩の湖は、もともと海だった場所が地殻の変動で陸に封じ込められ水分が蒸発してできたもので、
岩塩層から採れた塩を岩塩、湖や池、井戸などから採れた塩を湖塩や井塩と呼んでいます。
それに対して海から採れる塩は海塩といいます。
海水には約3%の塩類が溶け込んでいるので、残りの約97%の水分を取り除けば塩ができます。
日本には岩塩層や塩湖がほとんどないため、塩は昔から海水を原料にして作られてきました。
■ナトリウムのはたらき
塩の主成分であるナトリウムはビタミンやアミノ酸と同様に、必須ミネラルのひとつであり、
人の体重の60~70%を占める水分に溶け込んでいます。
塩分の摂りすぎは高血圧になるといわれ、塩分を抑えた食品が多くなってきましたが、
塩は健康を維持するために重要なはたらきをしていることを忘れてはいけません。
ナトリウムは栄養の吸収力を高めたり、筋肉を収縮させるなど大切な働きを持っています。
極端に塩を避けた生活をすると、体内のナトリウムが不足して、かえって体のバランスを崩すことになります。
塩は人が生きていくために必要不可欠な生活必需品で、ほかに代替するものがありません。
ナトリウムは体内で作られないので塩から摂取しなければなりませんが、
極端な減塩や摂りすぎには注意が必要です。塩分の多い食品を食べる場合は、
ナトリウムを体外へ排せつしてくれるカリウムが多く含まれる野菜や果物も意識して食べましょう。
■日本の塩づくりの歴史
- 6~7世紀 藻塩焼き法
- 海藻を焼くか、又は焼かずに天日で干し、その海藻に海水をかけて塩分の濃い塩水を作り、
それを土器で煮詰めて塩を作るという方法が生まれました。これが藻塩焼き製塩法です。
- 海藻を焼くか、又は焼かずに天日で干し、その海藻に海水をかけて塩分の濃い塩水を作り、
- 8世紀 揚浜式塩田
- 砂を利用して海水の塩分濃度を高め、かん水(濃縮塩水)を作るようになります。
粘土を塗り固めた上に細かい砂を敷き詰めた塩田に、海水を撤いて
太陽の熱と風の力で水分を蒸発させ、塩分を砂に付着させるという方法です。
この揚浜式は、海水を入れた二つの2斗桶(36リットル)を天秤で担ぎ、
塩田まで一日に何往復もするという重労働が強いられました。
- 砂を利用して海水の塩分濃度を高め、かん水(濃縮塩水)を作るようになります。
- 中世~昭和30年ころ 入浜式塩田
- 中世に入ると入浜式塩田の原型となる潮の干満の差を利用した塩田も造られました。
江戸時代の慶安年間には播州赤穂の浅野家が、満潮時に取水口から流れ込む海水が
塩田の隅々まで行きわたるという仕組みを造りました。
瀬戸内海沿岸では入浜式塩田を取り入れていくようになり、日本独特の製塩法として発展しました。
- 中世に入ると入浜式塩田の原型となる潮の干満の差を利用した塩田も造られました。
- 明治38年
- 日露戦争の戦費調達のために、近代的な塩の専売制度が大蔵省の直轄で始まりました。
以降は、昭和24年に日本専売公社が創設され、昭和60年には日本たばこ産業(株)に引き継がれていきました。
- 日露戦争の戦費調達のために、近代的な塩の専売制度が大蔵省の直轄で始まりました。
- 昭和27年~34年 流下式塩田
- 入浜式に取って代わったのが流下式塩田です。ポンプで汲み上げた海水を斜面(流下盤)に流し、さらに竹の小枝を逆さに積み重ねた枝条架に塩水を流して循環させ、太陽熱と風力でかん水を作ります。
労力が大幅に削減され、生産量も2倍から3倍と大きく進歩しました。
- 入浜式に取って代わったのが流下式塩田です。ポンプで汲み上げた海水を斜面(流下盤)に流し、さらに竹の小枝を逆さに積み重ねた枝条架に塩水を流して循環させ、太陽熱と風力でかん水を作ります。
- 昭和46年 イオン交換膜式法
- 塩業近代化臨時措置法が施行され、塩の製造・販売は国の完全な監理下におかれました。これと同時にイオン交換膜式製塩法が導入され、塩田の全面的な廃止がなされました。
この製塩法はイオン交換膜と電気エネルギーを利用してかん水を作ります。イオン交換膜はマグネシウムやカルシウムなどのイオンを通しますが、PCBや重金属などは通しません。
かん水を煮詰めて塩を結晶させる煎ごう法には、真空式蒸発装置が取り入れられました。この装置は燃料使用量を2分の1以下に抑えます。
- 塩業近代化臨時措置法が施行され、塩の製造・販売は国の完全な監理下におかれました。これと同時にイオン交換膜式製塩法が導入され、塩田の全面的な廃止がなされました。
- 平成9年4月1日
- 明治以来の塩専売法は国の規制緩和の影響を受け廃止となり、新たに塩事業法が施行され、原則自由の市場構造に転換し、誰でも自由に塩を作ることも販売することもできるようになりました。
- 平成14年4月1日
- 完全自由化となり、輸入塩に関する規制もなくなりました。